京都府・市町村共同電子申請システム

文字
申し込み内容入力
申し込み内容確認
申し込み完了

京都府リハビリテーション教育センター 第20回座学研修会(10月7日(土))

申し込み内容の入力

操作方法のご説明

下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容の確認に進む」ボタンを押してください。
途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申し込み内容を一時保存する」ボタンを押してください。

注意事項

必須マークがある項目は、必ず入力してください。

機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。

【趣旨】
 日々の診療で障害をもつ方や高齢者に接する機会の多い医師、その他の医療・介護従事者に対するリハビリテーション医学・医療の啓発を行っています。
 本センターでは、京都府立医科大学、京都大学、医療関係団体、京都府・市の行政などが一体となって、研修の機会を提供しています。
(URL : https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kyoto-reha-edu-c-top.html)

【内容】
 今回、第20回の座学研修会の参加募集をさせていただきます。

【日時】
 2023年10月7日(土)14:00~17:20
【場所】
 京都府医師会館2階会議室※JR、地下鉄東西線「二条」駅すぐ
【定員】
 100名
【プログラム】
開会のあいさつ(14:00)
講 演 1.(14:05から15:05まで)
 地域包括ケア病棟とリハビリテーション診療
  京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学
  集学的身体活動賦活法開発講座
   准教授 沢田 光思郎 先生
講 演 2.(15:10から16:10まで)
 かかりつけ医に役立つ摂食嚥下機能障害と
 誤嚥性肺炎予防について
  京都第一赤十字病院リハビリテーション科
   部長 池田 巧 先生
講 演 3.(16:15から17:15まで)
 かかりつけ医が知っておくべき生活期リハビリテーション
 について
  千葉県千葉リハビリテーションセンター
   センター長 菊地 尚久 先生
閉会のあいさつ(17:20) 

・以下の必要事項を記入して、お申し込みください。
・会場等に変更が生じた場合には、記載いただきましたEメールアドレスに連絡いたしますので、記入漏れのないようにお願いします。
・10月3日(火)までにお申し込みください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
● 参加費 2,000円
<取得単位(予定)>
● 日本医師会
    日本医師会生涯教育制度単位:講演1時間あたり1単位
● 日本リハビリテーション医学会
    専門医教育研修単位 3単位一括 3,000円
    認定臨床医教育研修単位 30単位一括 3,000円
● 日本作業療法士協会:SIG認定1ポイント         
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
https://www.pref.kyoto.jp/rehabili/kyoto-reha-edu-c-top.html
申請日 令和 5年 9月 26日
団体・法人名
必須
役職・部署名
必須
お名前
必須
お名前(フリガナ)
必須
全角カタカナで入力してください。
生年月日
郵便番号
必須
012-3456のように、半角ハイフンで区切って入力してください。
住所
必須
電話番号
必須
012-3456-7890のように、半角の数字とハイフンで入力してください。
内線番号 半角数字で入力してください。
FAX 012-3456-7890のように、半角の数字とハイフンで入力してください。
携帯電話 012-3456-7890のように、半角の数字とハイフンで入力してください。
メールアドレス
必須
システムからの通知メールを受信するために、メールアドレスを入力してください。
確認用の欄には、同じメールアドレスをもう一度入力してください。
メールアドレス1とは別のメールアドレスでも通知メールを受信したい場合、メールアドレス2を入力してください。
※メールアドレス1、2に送信される通知メールの内容は同一です。
※スマートフォンの場合、ドメイン指定受信を設定されている方は「elg-front.jp」を受信できるよう指定してください。
職種
必須

職種を選択願います。(複数選択可)

職種

「その他」を選択した場合に入力してください。
「その他」を選択していない場合は、入力内容は破棄されます。

所属地区医師会名
必須

該当がない場合は、「なし」とご記入願います。

日本医師会生涯教育制度の単位取得について
日本医師会生涯教育制度の単位取得について
日本医師会の会員番号

日本医師会生涯教育制度の単位取得を希望する場合は、会員番号をご記入願います。

日本リハビリテーション医学会の単位取得について
日本リハビリテーション医学会の単位取得について
日本リハビリテーション医学会の会員番号等

日本リハビリテーション医学会の単位取得を希望する場合は、会員番号及び認定臨床医又は専門医番号をご記入願います。

当センターからの情報提供

京都府リハビリテーション教育センターのデータベースに登録し、当センターからのリハビリテーション医学・医療に関する情報提供、研修の案内などを希望されますか?

当センターからの情報提供
※ 日本作業療法士会は、終了後にご自身で直接申請願います。
※ いただいた個人情報については、京都府リハビリテーション教育センターからの情報提供のみに使用します。

お問い合わせ

京都府リハビリテーション教育センター
 〒602-8566
  京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
              京都府立医科大学内
        (京都府リハビリテーション支援センター内)
TEL:  075-251-5274 /  FAX:075-251-5389
e-mail:rehabili@pref.kyoto.lg.jp