よくある質問
みやぎ電子申請サービスによくお問合せいただく質問をまとめています。
1.はじめて利用される方のよくある質問
質問 はじめて電子申請を利用するのですが、何をすればよいか分かりません。
みやぎ電子申請サービスのご利用にあたってはいくつかの注意事項があります。また使用されるパソコンの環境設定や、手続によっては申請者ID・電子証明書などの事前準備が必要となる場合があります。
サービスご利用の前に、必ず「はじめて利用する方へ」をご覧ください。
質問 パソコンの環境設定をするには何をしたらよいですか?
動作環境をご覧いただき、必要な環境設定を行ってください。
説明を読んでもわからない場合は、電子申請サービスヘルプデスクへお問合せください。
お問合せ先はこちらをご覧ください。
質問 申請したい手続の検索方法が分かりません。
以下の流れで操作を行ってください。
(1) みやぎ電子申請サービスのトップページより、申請先の団体を選択します。
(2) 選択した団体の手続の検索より、申請する手続を検索してください。
※検索方法は「よく使われている手続」「キーワード検索」「五十音検索」「分類別検索」「組織別検索」の5種類があります。お好きな方法で検索してください。
※検索しても申請したい手続が見つからない場合は、申請先団体の窓口へお問合せください。
質問 「住民票の写し」や「戸籍の附票の写し」等の交付物を郵送で送ってもらうことは可能ですか?
申請先団体によって異なります。交付物の郵送をご希望の場合は、申請先の手続担当課にお問合せください。
質問 携帯電話でもサービスを利用できますか?
携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部(Android 4.4以前またはiOS4以前)からはご利用できません。
質問 スマートフォンでもサービスを利用できますか?
主に講座やイベントの申込み、アンケートなどのシンプルな手続については利用できます。
また、それ以外の申請についても,対応している手続であれば利用できます。
なお、動作環境をご覧いただき、サポートしているスマートフォン等をご使用ください。

(スマートフォン等のQRコードリーダーをご利用ください)
また、次のリンクからもアクセスできます。
スマートフォン版サイトはこちら
携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部(Android 4.4以前またはiOS4以前)からはご利用できません。
質問 Mac OSで電子申請を利用できますか?
ご利用いただけます。サポートしているOSは、動作環境でご確認ください。
質問 電子申請サービスが開始したことにより、紙による手続はできなくなったのですか?
みやぎ電子申請サービス開始後も、窓口や郵送での紙による申請や届出等も従来通り行える手続もありますので、各手続の担当課にご確認ください。
質問 公的個人認証による電子署名が必要な手続を申請するためには何を準備すればよいのですか?
公的個人認証による電子署名が必要な手続を申請するためには、以下の準備が必要です。
(1)電子申請を行うための事前準備
・ご使用のパソコンの環境設定、利用者情報の登録など
(2)用意が必要なもの
・電子証明書が格納されたICカード
・電子証明書をICカードから読み込むためのICカードリーダライタ
公的個人認証の電子証明書を格納できるICカードは個人番号カード又は住民基本台帳カードとなります。また、電子証明書を利用するためのクライアントソフトを前もってパソコンにインストールしておくなど電子証明書を使用するための準備が必要です。
電子証明書を使用するための準備については、公的個人認証サービスポータルサイトをご確認ください。リンクは次のとおりです。
公的個人認証サービスポータルサイトはこちら
質問 公的個人認証の電子証明書が格納されたICカードはどのようにして入手するのですか?
公的個人認証の電子証明書を格納できるICカードは個人番号カードとなります。
ICカードの入手方法については、公的個人認証サービスポータルサイトをご覧ください。リンクは次のとおりです。
公的個人認証サービスマイナンバーページはこちら
質問 ICカードリーダライタはどのようにして入手するのですか?
ICカードリーダライタは、ご自分で購入していただく必要があります。お住まいの市町村によって使用できるICカードリーダライタの機種が異なりますので、ご注意ください。
公的個人認証サービスポータルサイト内に、利用できる機種の一覧表をご覧いただけるページがございます。リンクは次のとおりです。
公的個人認証サービスポータルサイト-ご利用できるカードリーダライタページはこちら
2.申請者登録・ID・パスワードについて
質問 申請者IDは必要ですか?
手続によって異なりますので、各手続の説明画面をご覧ください。
質問 申請者IDは何桁まで登録できますか?
半角英数字で16桁以内です。
質問 パスワードで使用できる文字は何ですか?
半角英数字と以下の半角記号になります。
! # $ % & ( ) * + , - . / : ; < = > ? @ [ ] ^ _ ` { | } ~ " '
パスワードは半角英数字と半角記号を1つ以上組み合わせてください。
質問 複数の手続を申請したいのですが、申請者IDはそれぞれの手続ごとに取得しなければいけませんか?
みやぎ電子申請サービスで取り扱う手続(特定利用IDの手続を除く)については、同じ申請者IDで利用できます。
質問 申請者情報登録を完了したのですが、通知メールが届きません。
(1) 受信制限が原因でメールが届かないことがあります。
「auto-miyagi@elg-front.jp」から送信されるメールが受信できる様に設定を変更し、再度申請者登録を行ってください。
(2) メールアドレスを間違って入力されたことが原因でメールが届かないことがあります。入力するメールアドレスに間違いがないことをご確認のうえ、再度申請者登録を行ってください。
質問 申請者ID、パスワードを忘れてしまいました。(※IDが必要な手続)
セキュリティ上、電話やメール等による申請者IDやパスワードのお問合せには一切お答えできません。
申請者ID又はパスワードを忘れた場合は、以下の通知または再登録の操作を行っていただくと確認・変更が行えます。
また、申請者IDとパスワードの両方を忘れた場合は、新規のユーザとして改めて登録していただきます。この場合、過去の手続の処理状況等は確認できなくなります。申請者IDとパスワードは忘れないようにご注意ください。
申請者IDの通知はこちら
パスワードの再登録はこちら
申請者登録情報はこちら
質問 ログイン時にIDやパスワードが正しくないと表示されます。
半角・全角の違いやカタカナ・英数の違い等、キーボードで入力中の文字種を確認してください。
また、パスワード入力の文字は●や*で表示され、間違いに気づきにくいため、メモ帳にあらかじめパスワードを入力し、そこからコピーして貼り付ける方法もあります。
質問 パスワードを間違えてしまいログインできなくなりました。
みやぎ電子申請サービスでは、セキュリティの観点から、パスワードを5回連続して間違えると、その後10分間は正しいパスワードを入力してもログインできなくなります。
5回目に間違えた時点から10分経過した後、再度ログインを行ってください。
質問 以前取得したIDとパスワードでログインしようとすると「該当するユーザが見つかりません。ユーザID・パスワードを確認してください。」というエラーが表示されます。
みやぎ電子申請サービスは、2020年11月5日にシステムをリニューアルしました。リニューアル以前に取得された申請者IDはご利用になれません。新たに申請者IDを取得してください。
質問 申請者IDを取得した後に、メールアドレスが変わった場合はどうすればよいですか?
申請者情報変更というメニューから登録情報の修正を行ってください。メールアドレスの修正があった場合には、補正依頼や審査通知等の重要な連絡が伝わらないため、速やかに内容を修正してください。
また、既に申請した手続のメールアドレスを変更したい場合は手続担当課に連絡し、連絡先の修正を行ってもらってください。
3.申請する際によくある質問
質問 申請画面にログインしようとすると「この申請手続きを行う権限がありません。」というエラーが表示されて申請できません。
このエラーが表示される手続は「特定利用ID」が必要なため、通常の申請者IDでは申請できません。
特定利用IDとは、事前に申請先の審査を受けて承認を得た申請者IDにより、申請や届出を行う手続のことです。
事前の審査手続に関しては、各手続の担当課にご確認ください。
質問 外字は入力できますか?
みやぎ電子申請サービスで使用可能な文字は、JIS規格第一・第二水準のみです。それ以外の文字については利用できません。必ずJIS規格第一水準・第二水準の文字で入力してください。
質問 質問 電子申請の申請画面が開きません。
         申請書へ必要事項を入力後、「次へ」をクリックしても、画面が遷移しません。
(1) Webブラウザのポップアップブロックの設定が正しく行われていない場合、新たな画面が開かないために画面遷移しないことがあります。
動作環境のWebブラウザの設定が完了しているかご確認ください。
(2) Google、Yahoo!等のツールバーやセキュリティソフトのポップアップブロック機能が原因で、画面が遷移しないことがあります。
これらのポップアップブロック機能をお使いの場合は、みやぎ電子申請サービスのサイトをブロックの対象から外す等の操作をしてください。(具体的な操作方法についてはそれぞれのヘルプ等をご参照ください。)
(3) 動作保証外のブラウザをご利用の場合、画面が遷移しないことがあります。動作保証済みのブラウザ(Microsoft Edge等)をご利用ください。
質問 申請を行おうとすると、「Internet Temporary Files」というエラーが表示されたり、画面が固まってしまい、正常に申請が出来ません。
システムメンテナンス直後等にサービスが正しく表示されない場合があります。その際は閲覧履歴を削除することで申請を行うことが可能です。
質問 申請書にファイルを添付すると、「ファイルのパスが正しくありません」や「選択されたファイルのパスが正しくありません」等のエラーが表示されるが、ファイルは確かに存在しています。
(1) USBメモリやファイルサーバ、ファイル階層が深い場所などに保存しているファイルを添付すると発生する場合があります。エラーが表示された場合は、添付するファイルをパソコンのCドライブやDドライブの直下に保存してから、添付ファイルを指定し直してください。
(2) Microsoft Edgeをご利用の場合に、信頼済みサイトへの登録が行なわれていないと発生する場合があります。動作環境のWebブラウザの説明をお読みいただき、「信頼済みサイト」の設定を行なってください。
(3) 動作保証外のブラウザをご利用の場合、この様なエラーが発生することがあります。動作保証済みのブラウザ(Microsoft Edge等)をご利用ください。
質問 30分前に電子申請をしましたが、審査状況(受付終了、審査終了)のお知らせメールがまだ届きません。どの位待てば届きますか?
申請データを送信すると、”申請が到達しました。”と表示されますが、この段階で申請先の自治体が受付できる状態となります。
その後申請先の自治体で、受付、審査といった工程をたどる中で、審査状況(受付終了、審査終了)のお知らせメールが届くことになりますので、少々時間を要する場合があります。
お知らせメールが届くまでしばらくお待ちください。
※手続の内容によりメールが送信されない場合や、受信制限設定によりメールが受信できない場合があります。
質問 正常に申請データが送信できたか確認する方法はありますか。
【申請者IDが必要な手続の場合】
申請が行えていた場合は、みやぎ電子申請サービスのトップページより「申請状況照会」へログインすると、申請データ送信後の到達確認画面に表示されたものと同じ到達番号がデータ一覧画面に表示されています。
到達番号から該当するデータを選択し、取扱状況詳細画面から申請書の内容や取扱状況(受付開始、受付済など)、結果通知の内容等を確認してください。
また、申請時の連絡先情報として入力したメールアドレス宛に、「申請到達連絡」メールが届くため、そのメールが届いていることでも申請が行えたことを確認できます。(※ただし、メールの受信制限等が理由でメールが届かない場合もありますのでご注意ください)
【申請者IDが必要ない手続の場合】
申請後に「到達番号」が表示されている画面が表示されれば、システムに到達しています。
また、申請時に入力したメールアドレス宛に「到達通知」が届くことで確認も可能です。(※ただし、メールアドレス入力間違い等の理由でメールが届かない場合もありますのでご注意ください)
なお、到達後の処理状況(受付待ち、受付済などの状況)については、「到達通知」に記載されているURLから画面を開いて確認できます。
質問 申請内容入力中に、「申し込み内容の確認に進む」または「次へ」をクリックして次の画面に移動しようとしたら、セッションタイムアウト画面が表示されました。どうしたらよいですか?
みやぎ電子申請サービスでは、画面を表示して90分以上何も操作をしないと、安全対策のためサーバとの通信が切断され、タイムアウト(時間切れ)になります。その際にはお手数ですが、最初から操作を行ってください。
また、90分が経過していなくてもタイムアウトになるなど誤動作の原因となるため、「申請・届出」画面や「取扱状況照会」画面、「問合せフォーム」画面を、複数同時に表示しないでください。
4.申請後によくある質問
質問 申請後に電子申請を取下げることができますか?
原則、いつでも取下げられますが、手続によっては取下げられない場合があります。詳細については、各手続担当課にご確認ください。
申請の処理状況を確認するには、どうしたらよいですか?
申請状況照会の機能を使用して確認できます。状況照会の方法は「電子申請の操作方法」をご覧ください。自治体からの補正依頼、審査完了等の連絡は電子メールでも通知されますが、適宜システムを利用しての確認も行うようにしてください。
簡易申請の場合、申請後に利用者へ送信される到達確認メールや各通知メールに記載されているURLから、手続の処理状況等を確認することができます。
質問 内容を間違えて申請してしまいました。内容を修正したいのですが可能ですか?
手続によっては、職員からの指示により内容を修正して再申請できるものがありますので、 各手続の担当課にご確認ください。
質問 受付結果通知書もしくは審査結果通知書を「取得」すると、文字が羅列されたようなファイルがダウンロードされてしまい、内容を確認することができません。
申請状況照会の通知書類一覧画面にて、「取得」ボタンでダウンロードした結果通知書ファイルはXMLという形式になっています。
結果通知書は「表示」ボタンで内容を表示して確認し、必要に応じて印刷又は保存してください。
5.セキュリティ対策について
質問 ユーザ情報の個人情報はどのように管理・保護されるのですか?また、登録した個人情報が漏洩したり、名簿業者に渡ることはないのでしょうか?
個人情報の管理・保護を安全に行うために以下の対策を講じています。
(1) 申請データは、第三者による盗聴を防ぐために、データを暗号化して通信(TLS通信)を行っています。また、自治体は専用回線を介してのみ通信可能となっています。
(2) 申請者IDの情報も審査に必要な連絡先を知るために、関係する職員のみが参照可能としています。職員にも職員ID、パスワードを付与することで、参照範囲・権限等を明確に定めています。
(3) 個人情報の管理については、各自治体において定めた「情報セキュリティポリシー」に基づき、遵守しています。
(4) データセンター(IDC)では、許可された者のみが個人情報を管理したマシン室への入退室が行える措置を取っています。生体認証等により、本人確認を行う運用をしています。
質問 電子申請システムで使用したパソコンを第三者が利用して不正操作ができませんか?
電子申請システムにログインしたまま放置すると、第三者により不正操作が行われる危険性があります。
電子申請システムでは利用されない時間が60分を超えると、他人に不正利用されないよう、再度ログインを必要とする措置を講じていますが、利用終了後は速やかにログオフするか、ブラウザを閉じてください。(ブラウザのオートコンプリート機能についてもオフにしておいてください。)
オートコンプリート機能とは、入力された「ID、パスワード」を自動的に記録させる機能のことです。
「オートコンプリート機能のオフ手順」
ブラウザによって設定手順が異なります。
【Microsoft Edgeの場合】
メニューから[設定]→[プロファイル]→[個人情報]を選択し、[個人情報を保存して入力する]がオフになっていることを確認してください。
オフになっていない場合は、ボタンをクリックして[個人情報を保存して入力する]をオフにし、ブラウザを再起動して再度アクセスし直してフォーム、パスワードを入力してみてください。
【Google Chromeの場合】
メニューから[設定]→[自動入力]→[パスワード]を選択し、[パスワードを保存できるようにする]と[自動ログイン]がオフになっていることを確認してください。
オフになっていない場合は、ボタンをクリックして[パスワードを保存できるようにする]と[自動ログイン]をオフにし、ブラウザを再起動して再度アクセスし直してフォーム、パスワードを入力してみてください。
6.その他
質問 よくある質問では解決できませんでした。どうすればよいですか
手続の内容や申請内容に関わるご質問は、申請先の手続担当課にお問合せください。
システムの操作についてご不明な点は電子申請サービスヘルプデスクへお問合せください。お問合せ先はこちらをご覧ください。
7.旧サービスについて
宮城県及び参加団体で共同運営しているみやぎ電子申請サービスは、2020年11月5日にシステムをリニューアルしました。
質問 旧サービスで取得していた申請者IDは使えますか?
旧サービスで取得していた申請者IDは、新サービスではご利用できません。
お手数ですが、旧サービスで申請者情報を登録されていた方は、新サービスのトップページ上にある申請・手続情報の「申請者情報登録」より新たに申請者IDを取得してください。
質問 旧サービスで行った申請・届出は確認できますか?
2020年11月30日までは旧サービスの「申請状況照会」ページよりご確認ください。
以降は、旧サービスで行った申請・届出については、システムによる照会・確認ができません。ご質問は、直接、参加団体市町村の手続担当課へお願いします。