• 申し込み内容入力
  • 申し込み内容確認
  • 申し込み完了

文字の大きさ 大きく 標準 小さく  色 標準 黒色 青色 黄色

令和5年度 学校教員採用内定者(令和5年4月1日採用者)入力フォーム


申し込み内容の入力

操作方法のご説明

 下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容確認」ボタンを押してください。
必須マークがある項目は、必ず入力してください。

 また、機種依存文字は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。

 途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申し込み一時保存確認」ボタンを押してください。
 ただし、選択した添付ファイルに関しては一時保存されません。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ << 入力上の注意 >> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 この入力フォームを開いてから次の画面に遷移するまでに、60分以上経過するとエラーとなります。必須項目を先に入力し、こまめに一時保存してください。一時保存は入力フォーム一番下の「申し込み一時保存確認」から行ってください。

このフォームに入力された内容と別途提出される書類により、初任給を決定いたしますので、入力例等を参照のうえ、入力誤りがないよう注意してください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  

メールアドレス
必須
システムからの通知メールを受信するために、パソコンまたはスマートフォンのメールアドレスを入力してください。
確認用の欄には、同じメールアドレスをもう一度入力してください。
パソコン用
パソコン確認用
スマートフォン用
スマートフォン確認用
※パソコンとスマートフォンの両方に入力された場合は、両方のメールアドレス宛てにメールが送信されます。
※スマートフォンの場合、ドメイン指定受信を設定されている方は「elg-front.jp」を受信できるよう指定してください。
採用種別
必須

採用種別を選択してください。

採用種別













受検番号
必須
半角数字で入力してください。
1文字以上999文字以下で入力してください。

【受検日時点】漢字苗字
必須

受検日時点の苗字を入力してください。
婚姻等で採用年月日時点までに苗字変更の予定がある場合は「【変更後】漢字苗字」欄も入力してください。

全角の文字で入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

【変更後】漢字苗字

婚姻等で採用年月日時点までに苗字変更の予定がある方のみ入力してください。

全角の文字で入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

漢字名前
必須
全角の文字で入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

【受検日時点】カナ苗字
必須

受検日時点の苗字を入力してください。
婚姻等で採用年月日時点までに苗字変更の予定がある場合は「【変更後】カナ苗字」欄も入力してください。
全角の文字で入力してください。

カタカナで入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

【変更後】カナ苗字

婚姻等で採用年月日時点までに苗字変更の予定がある方のみ入力してください。
全角の文字で入力してください。

カタカナで入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

カナ名前
必須

全角の文字で入力してください。

カタカナで入力してください。
1文字以上10文字以下で入力してください。

性別
必須

生年月日(和暦年) 
必須


元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
電話番号
必須

電話番号を入力してください。
下記の例を参考に入力してください。
(例)090-1234-5678の場合、「090-1234-5678」と入力。
   025-226-2489の場合、「025-226-2489」と入力。

半角数字で入力してください。
1文字以上13文字以下で入力してください。

採用年月日現在の住所について(市町村)
必須

採用年月日現在の住所(予定を含む)について、該当する市町村を選択してください。

※該当市町村がない場合は「その他」を選択し、該当市町村名を都道府県から入力してください。

※採用日までに転居を予定しており、住所未定の場合は「※住所未定」を選択してください。


「その他」を選択された場合にご記入ください。

採用年月日現在の住所について(町丁)
入力不要

採用年月日現在の住所(予定を含む)について、町丁を入力してください。
(例)学校町通1番町

全角の文字で入力してください。
20文字以下で入力してください。

採用年月日現在の住所(番地)
入力不要

採用年月日現在の住所(予定を含む)について、番地を入力してください。
(例)602番地1

全角の文字で入力してください。
20文字以下で入力してください。

採用年月日現在の住所(方書)
入力不要

採用年月日現在の住所(予定を含む)について、方書を入力してください。
(例)コーポ新潟501

全角の文字で入力してください。
20文字以下で入力してください。

採用年月日現在の住所について(郵便番号)
必須 入力不要

採用年月日現在の住所(予定を含む)の郵便番号を入力してください。
※住所未定の場合は「999-9999」と入力してください

(例)〒951-8550の場合、951-8550 と入力。
(例)住所未定の場合、999-9999 と入力。

半角英数字で入力してください。
8文字以下で入力してください。

≪ 学 歴 情 報 ≫
【学歴情報1】 入学年月日

《 学歴情報1 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報1) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付にしてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報1) 学校名

学歴情報1に該当する学校名を入力してください。
(例)越後大学
(例)新潟県立越後高等学校
(例)越後公務員専門学校

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報1) 学部名

学歴情報1に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。
(例)教育学部

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報1) 学科名

学歴情報1に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。
(例)小学校教員養成課程
(例)普通科

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報1) 学歴

学歴情報1に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報1) 卒業区分

学歴情報1の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報2】 入学年月日

《 学歴情報2 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報2) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報2) 学校名

学歴情報2に該当する学校名を入力してください。
(例)新潟県立越後高等学校
(例)新潟市立越後中学校

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報2) 学部名

学歴情報2に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報2) 学科名

学歴情報2に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。
(例)普通科

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報2) 学歴

学歴情報2に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報2) 卒業区分

学歴情報2の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報3】 入学年月日

《 学歴情報3 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報3) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報3) 学校名

学歴情報3に該当する学校名を入力してください。
(例)新潟市立越後中学校

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報3) 学部名

学歴情報3に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報3) 学科名

学歴情報3に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報3) 学歴

学歴情報3に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報3) 卒業区分

学歴情報3の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報4】 入学年月日

《 学歴情報4 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報4) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報4) 学校名

学歴情報4に該当する学校名を入力してください。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報4) 学部名

学歴情報4に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報4) 学科名

学歴情報4に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報4) 学歴

学歴情報4に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報4) 卒業区分

学歴情報4の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報5】 入学年月日

《 学歴情報5 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報5) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報5) 学校名

学歴情報5に該当する学校名を入力してください。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報5) 学部名

学歴情報5に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報5) 学科名

学歴情報5に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報5) 学歴

学歴情報5に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報5) 卒業区分

学歴情報5の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報6】 入学年月日

《 学歴情報6 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報6) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報6) 学校名

学歴情報6に該当する学校名を入力してください。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報6) 学部名

学歴情報6に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報6) 学科名

学歴情報6に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

30文字以下で入力してください。

(学歴情報6) 学歴

学歴情報6に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報6) 卒業区分

学歴情報6の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報7】 入学年月日

《 学歴情報7 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報7) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報7) 学校名

学歴情報7に該当する学校名を入力してください。

30文字以下で入力してください。

(学歴情報7) 学部名

学歴情報7に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報7) 学科名

学歴情報7に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報7) 学歴

学歴情報7に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報7) 卒業区分

学歴情報7の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報8】 入学年月日

《 学歴情報8 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報8) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報8) 学校名

学歴情報8に該当する学校名を入力してください。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報8) 学部名

学歴情報8に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報8) 学科名

学歴情報8に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報8) 学歴

学歴情報8に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報8) 卒業区分

学歴情報8の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


【学歴情報9】 入学年月日

《 学歴情報9 》
最終学歴から順に学歴情報1、学歴情報2…と中学校の学歴情報まで入力してください。採用時までに卒業または修了する予定の学校も入力してください。専修学校、受験予備校等も入力し、職歴情報と併せて空白期間がないように入力してください。

【入学年月日】
日付不明の場合は「1日」としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報9) 卒業年月日

日付不明の場合は、おおよその日付としてください。

元号を選択してください。年は半角数字で入力してください。
月、日は、ドロップダウンリストより選択してください。
 
(学歴情報9) 学校名

学歴情報9に該当する学校名を入力してください。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報9) 学部名

学歴情報9に該当する学部名を記入してください。
学部がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報9) 学科名

学歴情報9に該当する学科名を入力してください。
学科がない場合は入力不要です。

全角の文字で入力してください。
30文字以下で入力してください。

(学歴情報9) 学歴

学歴情報9に該当する学歴を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「短大3年制」または「専修学校、各種学校(3年制以上)」とし、特別別科の学校を「新大4」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「新大4」とし、特別別科の学校を「研究科」としてください。


(学歴情報9) 卒業区分

学歴情報9の学校について、卒業区分を選択してください。

※受験予備校等については「修了」を選択してください。

※「養護教諭」等の職種で、3年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、3年制の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。

※「養護教諭」等の職種で、4年制の学校を卒業後、特別別科で学校を卒業した場合は、4年生の学校を「卒業」とし、特別別科の学校を「修了」としてください。


≪ 職 歴 情 報 ≫
職歴(無職期間も含む)の有無
必須

職歴や無職の期間がある方は「有」を選択してください。
「有」を選択した方は、別途、内定通知に同封した「職歴情報一覧表」を記入のうえ、提出してください。

在学中のアルバイトのみの方や、学歴情報以外のものが無い方は「無」を選択し、《 資格・免許情報 》へすすんでください。

**********************************

学歴情報とあわせて空白期間がないようにしてください。

**********************************


≪ 資格 ・ 免許情報 ≫
【資格免許1】                                   教員免許関連(その1)

取得済み、または取得見込みの資格免許を選択してください。
採用条件に該当するものに限らず、すべての資格免許について選択してください。
※複数選択可能

【資格免許1】                                   教員免許関連(その1)




















































































資格免許1の詳細(1)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で選択した免許について入力してください。
2個以上の免許を選択した方は、(1)(2)…の項目へ1つずつ詳細を入力してください。【入力例】を参考に、「免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名」の順に正確に入力してください。

【免許コード】※全角数字入力
上記設問で選択した資格免許にふられたコードを入力してください。

【取得年月日】※半角数字入力
西暦で日まで正確に8ケタで入力してください。
取得見込みの場合は、およその取得見込みの年月日を記入してください。ただし不明の場合は取得予定月の1日としてください。

【免許番号】※全角入力
免許状等で確認のうえ、正確に入力してください。
取得見込みで番号が不明の場合は「見込」と入力してください。

【取得機関名等】※全角入力
資格免許の認定機関の名称等を正確に入力してください。

【入力例】
(例1)
小学校教諭1種免許状を2018年3月23日に新潟県教育委員会より取得した場合
「 5101,20180323,平29小1第500号,新潟県教育委員会 」と入力

(例2)
中学校教諭1種免許状国語を2023年3月に東京都教育委員会より取得見込みの場合
「 6011,20230301,見込,東京都教育委員会 」と入力

◆注意◆ 区切りのカンマ(,)と取得年月日のみ半角入力

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(2)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で2個以上選択した方は、2個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(3)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で3個以上選択した方は、3個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(4)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で4個以上選択した方は、4個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(5)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で5個以上選択した方は、5個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(6)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で6個以上選択した方は、6個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(7)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で7個以上選択した方は、7個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(8)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で8個以上選択した方は、8個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(9)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で9個以上選択した方は、9個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許1の詳細(10)                             (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許1で10個以上選択した方は、10個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

【資格免許2】                                   教員免許関連(その2)

取得済み、または取得見込みの資格免許を選択してください。採用条件に該当するものに限らず、すべての資格免許について選択してください。
※複数選択可能

【資格免許2】                                   教員免許関連(その2)



























資格免許2の詳細(1)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で選択した免許について入力してください。
2個以上の免許を選択した方は、(1)(2)…の項目へ1つずつ詳細を入力してください。

【資格免許1の詳細(1)】を参考に、「免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名」の順に正確に入力してください。

◆注意◆ 区切りのカンマ(,)と取得年月日のみ半角入力

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(2)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で2個以上選択した方は、2個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(3)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で3個以上選択した方は、3個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(4)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で4個以上選択した方は、4個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(5)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で5個以上選択した方は、5個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(6)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で6個以上選択した方は、6個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(7)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で7個以上選択した方は、7個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(8)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で8個以上選択した方は、8個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(9)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で9個以上選択した方は、9個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許2の詳細(10)                             (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許2で10個以上選択した方は、10個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許1の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

【資格免許3】 職種関連

取得済み、または取得見込みの資格免許を選択してください。採用条件に該当するものに限らず、すべての資格免許について選択してください。
※複数選択可能

【資格免許3】 職種関連




































資格免許3の詳細(1)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で選択した免許について入力してください。
2つ以上の免許を選択した方は、(1)(2)…の項目へ1つずつ詳細を入力してください。例を参考に、「免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名」の順に正確に入力してください。

【免許コード】※全角数字入力
上記設問で選択した資格免許にふられたコードを入力してください。

【取得年月日】※半角数字入力
西暦で日まで正確に8ケタで入力してください。
取得見込みの場合は、およその取得見込みの年月日を入力してください。ただし、不明の場合は取得予定月の1日としてください。

【免許番号】※全角入力
免許状等で確認のうえ、正確に入力してください。
取得見込みで番号が不明の場合は「見込」とし、番号がない場合は「なし」と入力してください。

【取得機関名等】※全角入力
資格免許の認定機関の名称等を正確に入力してください。

【入力例】
(例1)
保育士を2019年3月1日に新潟県より取得した場合
「 111,20190301,001111,新潟県知事 」と入力

(例2)
学芸員を2018年2月5日に越後大学で取得した場合(免許番号なし)
「 162,20180205,なし,越後大学 」

◆注意◆ 区切りのカンマ(,)と取得年月日のみ半角入力

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(2)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で2個以上選択した方は、2個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(3)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で3個以上選択した方は、3個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(4)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で4個以上選択した方は、4個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(5)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で5個以上選択した方は、5個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(6)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で6個以上選択した方は、6個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許3の詳細(7)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許3で7個以上選択した方は、7個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許3の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

【資格免許4】 その他

取得済み、または取得見込みの資格免許を選択してください。採用条件に該当するものに限らず、すべての資格免許について選択してください。
※複数選択可能

【資格免許4】 その他




「その他」を選択された場合にご記入ください。


資格免許4の詳細(1)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許4で選択した免許について入力してください。
2つ以上の免許を選択している方は、(1)(2)…の項目に1つずつ詳細を入力してください。例を参考に、「免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名」の順に正確に入力してください。

【免許コード】※全角数字入力
上記設問で選択した資格免許にふられたコードを入力してください。

【取得年月日】※半角数字入力
西暦で日まで正確に8ケタで入力してください。
取得見込みの場合は、およその取得見込みの年月日を入力してください。ただし不明の場合は取得予定月の1日としてください。

【免許番号】※全角入力
免許状等で確認のうえ、正確に入力してください。
取得見込みで番号が不明の場合は「見込」、番号が無い場合は「なし」と入力してください。

【取得機関名等】※全角入力
資格免許の認定機関の名称等を正確に入力してください。

【入力例】
(例1)
簿記(1級)を2019年3月1日に取得した場合
「 3601,20190301,123456789,東京商工会議所 」と入力

(例2)
ホームヘルパー1級を2018年3月31日に取得した場合
資格免許4で「その他」を選択し、
「 ホームヘルパー1級,20180331,第22号,株式会社○○会社 」と入力

◆注意◆ 区切りのカンマ(,)と取得年月日のみ半角で入力

100文字以下で入力してください。

資格免許4の詳細(2)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許4で2個以上選択した方は、2個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許4の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許4の詳細(3)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許4で3個以上選択した方は、3個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許4の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許4の詳細(4)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許4で4個以上選択した方は、4個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許4の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

資格免許4の詳細(5)                              (免許コード,取得年月日,免許番号,取得機関名)

資格免許4で5個以上選択した方は、5個目の免許について入力してください。
入力方法は資格免許4の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

≪ 研修情報 ≫
法定研修受講の有無
必須

これまでの学校勤務で法定研修を修了した方は「有」を選択してください。
「有」を選択した方は、「研修情報の詳細」へすすんでください。

受講歴が無い方は「無」を選択してください。


研修情報の詳細(1)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

これまでの学校勤務で受講した法定研修について入力してください。
受講した研修が2つ以上ある方は、(1)(2)…の項目に1つずつ詳細を入力してください。例を参考に、「開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名」の順に正確に入力してください。

【開始年月日・修了年月日】※半角数字入力
研修の受講開始日・修了日を西暦で日まで正確に8ケタで入力してください。日付不明の場合、開始日は「1日」、修了日は「おおよその日付」としてください。

【研修名】※全角入力
研修の正式名称を正確に入力してください。

【実施機関名】※全角入力
研修の実施機関名を正確に入力してください。

【入力例】
若手教師道場黒帯前期を2020年4月1日から2021年3月31日に新潟県で受講した場合
「 20200401,20210331,若手教師道場黒帯前期,新潟県教育委員会 」と入力

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(2)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が2個以上ある方は、2個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(3)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が3個以上ある方は、3個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(4)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が4個以上ある方は、4個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(5)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が5個以上ある方は、5個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(6)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が6個以上ある方は、6個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(7)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が7個以上ある方は、7個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(8)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が8個以上ある方は、8個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(9)                               (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が9個以上ある方は、9個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

研修情報の詳細(10)                              (開始年月日,修了年月日,研修名,実施機関名)
入力不要

受講した研修が10個以上ある方は、10個目の研修について入力してください。
入力方法は研修情報の詳細(1)と同様です。

100文字以下で入力してください。

≪ そ の 他 ≫
その他

入力欄が不足する場合は、「その他」欄に入力してください。
その他、伝えたいこと等があれば入力してください。

100文字以下で入力してください。