下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「送信内容確認」ボタンを押してください。 必須マークがある項目は、必ず入力してください。
また、機種依存文字は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。
途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「送信一時保存確認」ボタンを押してください。 ただし、選択した添付ファイルに関しては一時保存されません。
新型コロナウイルスの流行の影響で精神的な不調を感じている方のこころのケアに関するメール相談をお受けします。※メール相談をご利用の際は、事前に「メール相談利用規約(下記URL参照)」をご確認ください。
参考URL: http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/kokoro/oshirase/kokoro2020mail.html
※新潟市外の方は、新潟県精神保健福祉センター(025−280−0113)にご相談ください。
利用規約に同意されない場合、メール相談を利用できません(返信はしません)。電話相談や来所相談(予約制)をご利用ください。
メール相談を利用する方のお名前を教えてください。(匿名・仮名でもかまいません)
メール相談を利用する方の年代を教えてください。
「その他」を選択された場合にご記入ください。
ご自身についての相談であれば、「本人」を選択してください。ご自身以外についての相談であれば、ご自身からみたその方の続柄を選択してください。
メール相談を利用する方の性別を教えてください。
メール相談を利用する方のお住まいの地域を教えてください。必要に応じて、詳しい住所を「住所2」に入力ください。
差支えなければ、詳しい住所を入力してください。
電話での回答を希望する場合は、電話番号も入力してください。ただし、電話を希望される場合でも、ご不在だった場合は、メールでの回答となる場合があります。
相談員から電話をかけてもよろしい場合は、連絡のつきやすい電話番号を教えてください。(ご家族に内緒での相談の場合は、携帯電話をお勧めします。)
可能であれば、相談対象となる方のお名前を教えてください。(ご自身の相談の場合は入力不要です。)
ご自身の相談の場合は入力不要です。
必要に応じて、詳しい住所を入力してください。
相談対象となる方の(ご自身の相談の場合はご自身の)生活環境について教えてください。
相談対象の方について、これまで精神科・心療内科に受診したことがあるか教えてください。
相談対象となる方が現在通院している医療機関(精神科・心療内科)、過去に受診した医療機関(精神科・心療内科)について教えてください。
相談対象となる方の利用している福祉サービス等があれば教えてください。
現在のお困りの状況、相談したいことについて教えてください。(3500文字以内)
相談内容1に入力しきれない場合、こちらに続きを入力してください。(3500文字以内)
「精神科に受診した方がいいのか助言がほしい」「相談窓口の情報が知りたい」などのご希望、相談に期待することを教えてください。(3500文字以内)
相談者の期待すること1 に入力しきれない場合は、こちらに続きを入力してください。(3500文字以内)
お困りの内容について、これまで相談したことがある場所や相談時期、アドバイスされた内容などについて教えてください。(どこにも相談したことがない場合は入力不要です。)(3500文字以内)
その他、伝えたいこと、配慮が必要なことがあれば教えてください。(3500文字以内)
こころの健康センター 025−232−5560(電話相談・来所相談予約) 受付時間:平日 8時半〜17時