東京共同電子申請・届出サービス 大田区

文字
大田区
手続一覧
手続詳細

手続詳細

療養通知書(新型コロナウイルス感染症専用)交付申請

受付中(受付期間:2022年5月10日18時0分から2024年5月10日0時0分まで)

共通情報

【復旧のおしらせ】 電子納付ができない事象の発生について
Windows 8.1のサポート終了について
Internet Explorer11のサポート終了について
手続き完了後の申請書データの保存期間変更について
電子申請サービスヘルプデスクのメール受付終了について
電子申請サービスが正しく表示されない場合の対処方法について
電子申請をご利用いただくために必要なWebブラウザの設定方法について

電子申請と申請済み手続の照会

電子申請
申請画面から必要な事項を入力して申請を行います。
申請状況照会
申請した内容や申請の処理状況を確認します。
申請の取り下げ、通知書の受領確認、職員への連絡、補正申請などの処理を行うことができます。

手続情報

手続概要 【お知らせ】令和4年9月7日から、厚生労働省で定める療養解除基準が、有症状の場合7日間へ変更されました。
【対象】
・新型コロナウイルス感染症で自宅療養された方のうち、療養に係る証明書が必要な方
・大田区内で療養していた方(区外で療養していた方は、療養中の所在地を管轄する保健所にご申請ください。)
・宿泊療養の証明については、東京都感染症対策部 TEL 03-5320-4478 へお問い合わせください。
・入院証明については、入院した医療機関へお問い合わせ下さい。
【内容】新型コロナウイルス感染症における自宅療養期間の証明書(療養通知書)を交付します。
記載項目 1.療養を受けた方(氏名) 2.生年月日 3.傷病名:新型コロナウイルス(COVID-19)感染症 4.発症日 5.陽性判明日 6.療養期間
※療養通知書を発行するためには、医療機関から「新型コロナウイルス感染症発生届」が提出されていることが必要となります。
※濃厚接触者の方には、発行することができません。
電子申請以外の手続方法 大田区相談センター(03-5744-1360)でも受け付けます。
案内・留意事項など 9月26日以降に陽性と診断され、発生届対象外となった方には、本通知書は発行いたしません。
手数料・参加費 無料
電子申請以外の受付時間 9時から17時(平日のみ)
受付窓口 感染症対策課
関連リンク 新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方・濃厚接触者の方へのご案内
問い合わせ先 大田区保健所感染症対策課(平日8時30分~17時)
電話番号 03-5744-1263
メールアドレス covid-19-shoumei@city.ota.tokyo.jp
手続一覧へ
大田区電子申請トップへ