教育職員免許状授与証明書の申請
受付中
受付中
手続概要 | 授与証明書とは、授与権者である都道府県教育委員会が、該当者の方へ有効な教育職員免許状を授与している旨の事実を公的に証明するものです。 ※ これから教員免許を取得しようとしている方の手続ではありません(教員免許の取得手続は電子申請では承っておりません。)。 お持ちの免許状が東京都教育委員会発行のものであるかを御確認ください。他道府県で免許状を取得された方については、免許状を発行した道府県教育委員会にお問い合わせください。 |
---|---|
関連法令 | 教育職員免許法 |
電子申請以外の手続方法 | (1) 窓口で申請する方法と(2)郵送で申請する方法があります。 (1)の窓口申請の場合、原則として、即日に発行しますが、昭和42年以前に発行された免許状の授与証明書は即日発行できない場合がありますので、御了承ください。 詳細は下記「手続関連URL」にあります、東京都教員免許案内のホームページを御覧ください。 |
案内・留意事項など | 1 証明を受ける免許状の各事項は、免許状原本に記載されているとおりに記入してください。 2 記号番号が不明な場合でも検索の手掛りとなりますので、免許状の種類(高校1種等)・教科・卒業学校・卒業年月などをわかる範囲でできるだけ正確に入力してください。 記載事項が不正確な場合や、記載されていない場合は、原簿の確認ができないことから、証明書の発行ができないこともありますのであらかじめ御了承ください。 3 複数の免許状を1枚の証明書で証明をすることはできません。例えば、中学校と高校の証明書が必要な場合、証明書は2枚となり、手数料は800円になります。 4 免許状記載の氏名と現在の氏名が異なる場合、申請者氏名の欄は現在の氏名、記載事項欄の氏名は免許状記載の氏名を御記入ください。 5 氏名・本籍の書換手続きを行っていない場合、旧姓・旧本籍での証明書が発行されます。 6 英訳文の証明書の発行を御希望される場合 (1) 英訳文の証明書は、日本語の授与証明書の添付書類(英訳)という形になりますので、日本文の授与証明書を一緒に申請していただきます。 英訳文の証明書のみの発行はしていません。 (2) 手数料は日本文の授与証明書の枚数分のみとなります(日本文1枚、英訳文1枚の場合、手数料は400円になります。)。 7 日本国外への郵送料につきましては、送付先や送付方法により異なりますので、事前に教育庁人事部選考課免許担当にお問い合わせください。 |
申請時に必要な書類 | 1 手数料 証明書1枚につき400円 2 郵送料 長形3号の封筒に、証明書を三つ折りで封入の上、普通郵便でお送りします。証明書送付用の封筒は東京都教育委員会で用意しますので、お送りいただく必要はありません。 証明書が2通以下の場合は84円、3通から5通までは94円、6通から9通までは140円です。 速達や簡易書留による郵送を御希望の場合は、別途速達料金又は簡易書留料金を加算してください。 ※ 証明書が10枚以上になる場合又は日本国外への郵送の場合、事前に教育庁人事部選考課免許担当にお問い合わせください。 |
関連リンク |
手続関連URL |
ダウンロードファイル |
教育職員免許状授与(交付)証明申請書 [PDF 264KB]
教育職員免許状授与証明書 英訳文交付申請書 [Microsoft Word 41KB] |
問い合わせ先 | 東京都教育庁人事部選考課免許担当 〒163-8001 (住所不要) 東京都庁第二本庁舎14階 |
電話番号 | 03-5320-6788 |
FAX | 03-5388-1729 |
メールアドレス | S9000017@section.metro.tokyo.jp |