滞納処分を受けたことのないことの証明書の交付申請
受付中(受付期間:2021年12月15日10時0分から)
受付中(受付期間:2021年12月15日10時0分から)
手続概要 | 〇滞納処分を受けたことのないことの証明書は、都税について滞納処分を受けた者でないことを証明する書類です。 ※「滞納(未納)がないことの証明」ではありません。東京都では「滞納(未納)がないことの証明」は発行しておりませんので、必要な税目や年度をご確認いただき、納税証明の申請をお願いいたします。 〇申請できる方は、納税義務者本人(個人・法人)のみです。 ○本手続きは、電子署名が必要です。使用できる電子証明書は下記の「申請時に必要な書類」欄をご確認ください。 ○申請内容の審査後、発行手数料及び郵送料を通知いたしますので、Pay-easy(ペイジー)により、インターネットバンキングまたは金融機関ATMにて納付してください。(詳細は下記「ペイジーの納付方法について」をご参照ください。) ○納付が確認でき次第、電子証明書の住所または納税通知書の送付先住所に普通郵便でお送りします。(レターパック、速達等のサービスには対応いたしかねます。) ○転送不要郵便で送付いたします。 |
---|---|
関連法令 | 地方税法第20条の10 |
電子申請以外の手続方法 | 都税証明郵送受付センター又は都税事務所等の窓口でも申請することができます。 |
案内・留意事項など | <留意事項> 〇代理人による申請の場合、本手続きによる申請ができませんので、必要書類とともに、都税証明郵送受付センター又は都税事務所等の窓口に申請してください。(詳細は下記「窓口での申請方法について」「郵送での申請方法について」をご参照ください。) ○発行手数料及び郵送料は通知の翌日から起算して7日以内にPay-easy(ペイジー)により納付してください。(手数料については下記「証明書の手数料について」をご参照ください。) 〇滞納処分を受けたことのないことの証明書の発行では、1通につき400円の手数料と郵送費をいただきます。 〇返送用封筒のサイズは原則洋型4号(同封の証明書は3つ折り)とさせていただきます。 (封筒のサイズの指定はできません。) 〇都税事務所等の窓口でのお受取りはできません。 <システムについて> ○電子署名にあたり、署名ツールのインストール等の設定が必要です。(詳細は下記「電子申請サービスについて」をご参照ください。) ○その他のパソコンの設定、動作環境、操作方法、申請者情報の登録等、システムに関してご不明な場合は下記「電子申請サービスヘルプデスク」までにご連絡ください。 |
申請時に必要な書類 | 本手続きは、電子署名が必要です。使用できる電子証明書は次のとおりです。(※はICカードリーダーが必要です。) 【個人】・公的個人認証サービス(マイナンバーカード)※ 【法人】・商業登記に基づく電子認証制度 ・AOSignサービス※ ・TOiNX電子入札対応認証サービス※ ・TDB電子認証サービスTypeA※ ・DIACERT-PLUSサービス※(旧電子入札コアシステム用電子認証サービス) ・e-Probatio PS2サービス※ |
関連リンク |
主税局問合せフォーム(都税に関するご意見・ご要望入力フォームよりお問合せ下さい。) 各種証明書の電子申請について 窓口での申請方法について 郵送での申請方法について ペイジーの納付方法について 電子申請サービスについて |
ダウンロードファイル |
申請フォーム入力ガイド(滞納処分を受けたことのないことの証明書) [PDF 822KB]
|
問い合わせ先 | <システムについて> ・電子申請サービスヘルプデスク TEL:0120-03-0664 受付時間:8時30分から18時00分(土日祝日、年末年始を除きます) <各種証明書の電子申請について> ・関連リンクに記載の主税局問合せフォームよりお問合せください。 ・都税証明郵送受付センター TEL:03-3812-3246 受付時間:8時30分から17時00分(土日祝日、年末年始を除きます) |