練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除申請
受付中
受付中
手続概要 | 概要: 令和5年度からがん検診等の受診には、がん検診等受診券(チケット)が必要です。 受診券(チケット)の自己負担金が「無料」と記載されている方は、無料で検診(健診)を受診できます。※この申請は不要です。 受診券(チケット)の自己負担金が有料で記載されている方のうち、令和4年度住民税非課税世帯の方は、事前にこの申請をしてください。後日、「無料」と記載された受診券(チケット)を郵送しますので、受診当日に受診会場へご提出ください。 ※受診券(チケット)の発送までお時間がかかるため、必ず受診日の2週間前までに申請してください。 対象者: ●住民税非課税世帯の方 ※申請者および世帯全員の住民税が非課税の世帯です。 ※8月より申請ページが新しくなりました。免除をご希望の方は関連リンクに記載の練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除申請(申請フォーム)より申請してください。 添付ファイル: 関連リンクより、「練馬区がん検診等に係る自己負担金免除申請書」をダウンロードして必要事項をご入力いただいてから添付してください。 |
---|---|
案内・留意事項など | ※以下に該当する方は、下記担当窓口にお問い合わせください。後日、自己負担金が「無料」と記載された受診券(チケット)を郵送します。(この申請の必要はございません) ●生活保護受給中の方・・・管轄の総合福祉事務所 ●中国・樺太残留邦人の方で支援給付を受給中の方・・・健康推進課成人保健係 ※令和4年1月1日時点で練馬区外にお住まいだった方は、前住所の自治体の非課税証明書が必要になりますので、電子申請はご利用いただけません。 郵送または窓口での申請をお願いいたします。 ※30歳代健康診査には受診券(チケット)がありません。 生活保護受給中の方は、管轄の総合福祉事務所に申請のうえ、30歳代健康診査の受診当日に「保護証明書」を受診会場へご提出ください。 また、中国・樺太残留邦人の方で支援給付を受給中の方は、練馬総合福祉事務所に申請のうえ、30歳代健康診査の受診当日に「支援給付受給証明書」を受診会場へご提出ください。 |
関連リンク |
練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除について 練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除申請(申請フォーム) |
問い合わせ先 | 健康部健康推進課成人保健係 |
電話番号 | 03-5984-4669(直通) |
メールアドレス | KENKOUSUISIN03@city.nerima.tokyo.jp |