操作方法のご説明
下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容の確認に進む」ボタンを押してください。 途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申し込み内容を一時保存する」ボタンを押してください。
注意事項
必須マークがある項目は、必ず入力してください。
機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。
日中につながりやすい番号(申請保護者以外の保護者可)を入力してください。※申請内容に不備等があった場合、こちらの番号にご連絡を差し上げます。※携帯番号可※XXX-XXXX-XXXXのようにハイフンで区切ってください。
何名の児童を申請しますか。※保護者が扶養する児童のうち、同一世帯の未就学児のみを対象とした第2子以降対象。※同時に2名の児童まで申請できます。3名以上の申請の場合は対象児童について再度申請をお願いいたします。
未就学児の最年長者を第1子とした第何子にあたりますか。
令和5年5月28日時点の年齢を表示しています。
対象児童の同居家族の人数を選択してください。※申請保護者、対象児童を含む7名以上の同居家族の入力は下記備考欄にお願いします。
家族1の対象児童との続柄を選択してください。※お子さまは「子」を選択
通園通学している場合は選択してください。
家族2の対象児童との続柄を選択してください。※お子さまは「子」を選択
家族3の対象児童との続柄を選択してください。※お子さまは「子」を選択
家族4の対象児童との続柄を選択ください。※お子さまは「子」を選択
家族5の対象児童との続柄を選択してください。※お子さまは「子」を選択
家族6の対象児童との続柄を選択してください。※お子さまは「子」を選択
ご利用予定の事業を選択してください。
同意内容をご確認の上、同意いただいた場合は日付を入力ください。私(申請者)は、多子世帯保育所等利用者負担軽減補助申請に伴い、住民票を添付する代わりに、貴職が必要な限りにおいて公簿等を調査することに同意します。
対象事業の利用予約がある場合は、利用施設名、利用日を入力してください。利用予定が直近である方は申請前に必ずお問い合わせください。対象児童の同居家族が7名以上である場合は7人目以降はこちらに「氏名」「生年月日」「年齢」「対象児童との続柄」「学年」を入力してください。
お問い合わせ
子ども家庭部子ども子育て支援課子ども子育て地域支援担当〒196-8511TEL:042-544-5111(内線2170.2171)FAX:042-546-5496Mail:kosodatechiikishien.akishima.lg.jp