操作方法のご説明
下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申請内容の確認に進む」ボタンを押してください。 途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申請内容を一時保存する」ボタンを押してください。
注意事項
必須マークがある項目は、必ず入力してください。
機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。
次に該当される方は別に書類が必要になるため、電子申請のご利用が出来ません。お手数ですが、送付した現況届に必要書類を添えて、郵送による申請をお願いいたします。・児童と別居している方・同居優先で受給している方・父母以外の方が受給している方(養育者)・特別養子縁組、里親として受給している方・情報連携を希望されない方
郵送している『令和3年度児童手当・特例給付現況届』の左上の氏名の下にある、0から始まる10桁の認定番号のうち、『下5桁』を入力してください。(半角数字)
氏と名の間には空白スペースを1文字入れて入力してください。
氏と名の間には空白スペースを1文字入れて入力してください。(全角カナ)
受給者の生年月日を入力してください。
郵送している『令和3年度児童手当・特例給付現況届』に記載されている住所から変更はありますか?
上記4で「変更あり」を選択した方は、令和3年6月1日時点の住民票の住所を入力してください。
郵送している『令和3年度児童手当・特例給付現況届』に記載されている住所と、令和3年1月1日時点の住所に変更はありますか?
上記5で「変更あり」を選択した方は、令和3年1月1日時点の住所を入力してください。国外の場合は、国名を入力してください。狛江市以外の自治体で住民税が課税されている方は、課税されている自治体名を入力してください。
日中連絡のつきやすい電話番号を入力してください。
上記6の電話番号の持ち主を選択してください。
「その他」を選択した場合に入力してください。 「その他」を選択していない場合は、入力内容は破棄されます。
システムからの通知メールを受信するために、メールアドレスを入力してください。確認用の欄には、同じメールアドレスをもう一度入力してください。(メールアドレス2は、任意入力です。)
受給者の勤務先名称を入力してください。無職の方は『無職』と入力してください。
現在加入している年金の種別を選択してください。
健康保険証の表面の画像を添付してください。
登録できるファイルのサイズは、 10(MB) までです。
登録できるファイルの種類は、画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),Adobe PDF文書(pdf)です。
上記15で「受給者と異なる」を選択した方は、令和3年6月1日時点の住民票の住所を入力してください。
上記15の住所と、令和3年1月1日時点の住所に変更はありますか?
上記16で「変更あり」を選択した方は、令和3年1月1日時点の住所を入力してください。国外の場合は、国名を入力してください。狛江市以外の自治体で住民税が課税されている方は、課税されている自治体名を入力してください。
上記12~17について、昨年令和2年6月1日時点より変更はありますか?
郵送している『令和3年度児童手当・特例給付現況届』に記載されている児童の情報に変更はありますか?(令和3年6月2日以降に産まれたお子様の入力は不要です。)
上記19で変更ありを選択した方は、変更内容を入力してください。
同居していない場合は、別に書類が必要になるため、電子申請のご利用が出来ません。お手数ですが、送付した現況届に必要書類を添えて、郵送による提出をお願いいたします。
受給者が児童を監護していますか?※監護とは、児童の面倒を見ている(育てている)という意味です。特別な事情がない限り『あり』になります。(監護なしの場合は児童手当・特例給付の対象外となります。)
同一でない場合は、別に書類が必要になるため、電子申請のご利用が出来ません。お手数ですが、送付した現況届に必要書類を添えて、郵送による提出をお願いいたします。
お問い合わせ
【問合せ先】狛江市 子ども家庭部 子ども政策課 手当助成係電話 03-3430-1111(内線2314、2313、2301)