東京共同電子申請・届出サービス

文字
申し込み内容入力
申し込み内容確認
申し込み完了

電子申請による国民健康保険脱退の届出

申し込み内容の入力

操作方法のご説明

下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容の確認に進む」ボタンを押してください。
途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申し込み内容を一時保存する」ボタンを押してください。

注意事項

必須マークがある項目は、必ず入力してください。

機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。

 職場の健康保険に加入した方や国民健康保険組合に加入した方(扶養認定された方)は、国民健康保険脱退の届出が必要となりますが、電子申請による脱退の届出も可能です。総合支所くみん窓口、出張所、区役所国保・年金課に来庁することなく、お持ちのパソコン・スマートフォン・タブレットを使って行うことができます。
 ただし、以下の方については、電子申請による手続きができませんのでご了承ください。

【電子申請ができない方】
・国民健康保険を脱退する方と別世帯の方(住民票上、同一世帯の方以外は手続きができません)。
・転出、生活保護開始、死亡等による手続きが必要な方。
・職場の健康保険等に加入後、その保険をすでに喪失している方は、電子申請による手続きができません。国保再加入の届出が必要なため、区役所窓口にお越しください。


●電子申請に必要なもの
・新しく加入した健康保険の資格取得年月日が確認できるものの画像ファイル(下記の1から5のいずれか。脱退する方全員分)。
1 新しく加入した健康保険の保険証
2 資格確認書
3 社会保険資格取得証明書/国保組合資格取得証明書
4 マイナンバーカードと資格情報通知書(資格情報のお知らせ)※A4サイズのもの
5 マイナンバーカードとマイナポータルから取得した資格に係る情報の画面
あらかじめスマートフォン等のカメラで撮影し、画像ファイルをご用意の上、申請してください。画像ファイルは、被保険者(被扶養者)氏名、資格取得(認定)年月日等が鮮明に読み取れるものを添付してください。国保を脱退する方が複数いる場合は、全員分をまとめて1枚の画像ファイルとして添付してください。
※世田谷区が交付している国民健康保険証または資格確認書ではありませんのでご注意ください。


●個人番号の確認について
・申請にあたり、個人番号が確認できる画像ファイルを添付する欄がありますが、添付しなくても届出ができます。添付する場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードの個人番号が記載された面をまとめて1枚の画像ファイルとして添付してください。


●国民健康保険証または資格確認書の返却
・世田谷区が交付している国民健康保険証または資格確認書(脱退する方全員分)は、お近くの総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、区役所国保・年金課までご返却ください。郵送で返却する場合は、以下までお送りください。なお、有効期限が過ぎている場合は、区に返却せずに、はさみで裁断する等ご自身で破棄していただいても構いません。

 【郵送先】
  〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
  世田谷区国保・年金課資格賦課


●保険料の計算
・脱退の届出により、保険料を再計算します。保険料に変更がある場合は、原則として届出の翌月に改めて精算分の納入通知書が届く場合がありますのでご承知おきください。なお、保険料の払い過ぎが発生した場合は、あとでお返しします。
※4月から6月における脱退の届出について、現年度分の保険料は7月に、過年度分の保険料は翌月に納入通知書を送付します。6月下旬の届出については、現年度分、過年度分の保険料ともに8月に納入通知書を送付します。
申請者の氏名
必須

※国保を脱退する方、または同じ世帯の方が申請してください(住民票上、同一の世帯に属する方に限ります)。
姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 太郎、TOM SMITH

64文字以下で入力してください。
申請者の氏名(フリガナ)
必須

姓名の間には空白を入れてください。
(例)セタガヤ タロウ、トム スミス

128文字以下で入力してください。
申請者の郵便番号
必須
012-3456のように、半角ハイフンで区切って入力してください。
申請者の住所
必須

【注意】
世田谷区の国民健康保険に加入されている方の脱退の届出のみ受け付けております。別の自治体の国民健康保険脱退の届出をする場合は、各自治体へ届出をしてください。

※すでに世田谷区から転出している場合は世田谷区当時の住所を入力してください。

申請者の電話番号
必須
012-3456-7890のように、半角の数字とハイフンで入力してください。
申請者のメールアドレス
必須

※受付完了後にシステムから受付完了メールを送信します。申請に不備があった場合は、入力いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

254文字以下で入力してください。
メールアドレス1とは別のメールアドレスでも通知メールを受信したい場合、メールアドレス2を入力してください。
※メールアドレス1、2に送信される通知メールの内容は同一です。
※スマートフォンの場合、ドメイン指定受信を設定されている方は「elg-front.jp」を受信できるよう指定してください。
世帯主から見た申請者の続柄
必須

※世帯主との関係です。
(例)本人、妻、夫、子、姉、妹、兄、弟、同居人など。

世帯主の氏名
必須

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 太郎、TOM SMITH

新しく加入した健康保険の資格取得年月日が確認できるものの画像ファイル(下記の1から5のいずれか。脱退する方全員分)。1新しく加入した健康保険の保険証、2資格確認書、3社会保険資格取得証明書/国保組合資格取得証明書、4マイナンバーカードと資格情報通知書(資格情報のお知らせ)※A4サイズのもの、5マイナンバーカードとマイナポータルから取得した資格に係る情報の画面
必須

※1枚の画像ファイルとして添付してください(脱退する方全員分)。
※世田谷区の国民健康保険証または資格確認書を添付する必要はありません。
※5のマイナポータルから取得した資格に係る情報の画面について、被保険者(被扶養者)氏名、資格取得年月日、保険者が表記されている画面をご用意ください。資格情報画面の【端末に保存】で取得したPDFデータでは受付できません。


登録できるファイルのサイズは、 10(MB) までです。

登録できるファイルの種類は、
Microsoft Word(doc,docx),Microsoft Excel(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint(ppt,pptx),Microsoft Visio(vsdx,vsdm),一太郎文書(jtd,jtdc),テキスト文書(txt),CSV文書(csv),リッチテキスト文書(rtf),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),Adobe PDF文書(pdf),ZIP圧縮(zip),パブリッシャー(bmp)
です。


世帯主および国保を脱退する方のマイナンバーカードの表面(顔写真のある面)が確認できる画像ファイル

※顔写真のある面をまとめて、1枚の画像ファイルとして添付してください。
※上記項目「新しく加入した健康保険の資格取得年月日が確認できるものの画像ファイル」で、4マイナンバーカードと資格情報通知書(資格情報のお知らせ)※A4サイズのもの、5マイナンバーカードとマイナポータルから取得した資格に係る情報の画面、のいずれかを選択した方は添付してください。


登録できるファイルのサイズは、 10(MB) までです。

登録できるファイルの種類は、
Microsoft Word(doc,docx),Microsoft Excel(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint(ppt,pptx),Microsoft Visio(vsdx,vsdm),一太郎文書(jtd,jtdc),テキスト文書(txt),CSV文書(csv),リッチテキスト文書(rtf),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),Adobe PDF文書(pdf),ZIP圧縮(zip),パブリッシャー(bmp)
です。


世帯主および国保を脱退する方の個人番号が確認できる画像ファイル

※個人番号が記載された面をまとめて、1枚の画像ファイルとして添付してください。

登録できるファイルのサイズは、 10(MB) までです。

登録できるファイルの種類は、
Microsoft Word(doc,docx),Microsoft Excel(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint(ppt,pptx),Microsoft Visio(vsdx,vsdm),一太郎文書(jtd,jtdc),テキスト文書(txt),CSV文書(csv),リッチテキスト文書(rtf),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),Adobe PDF文書(pdf),ZIP圧縮(zip),パブリッシャー(bmp)
です。


【1人目】国保を脱退する方の氏名
必須

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 太郎、TOM SMITH

【1人目】国保を脱退する方の生年月日
必須

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

【2人目】国保を脱退する方の氏名

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 春子、MARY SMITH

【2人目】国保を脱退する方の生年月日

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

【3人目】国保を脱退する方の氏名

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 次郎、MICHAEL SMITH

【3人目】国保を脱退する方の生年月日

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

【4人目】国保を脱退する方の氏名

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 三郎、WILLIAM SMITH

【4人目】国保を脱退する方の生年月日

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

【5人目】国保を脱退する方の氏名

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 夏子、LINDA SMITH

【5人目】国保を脱退する方の生年月日

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

【6人目】国保を脱退する方の氏名

姓名の間には空白を入れてください。
(例)世田谷 秋子、SUSAN SMITH

【6人目】国保を脱退する方の生年月日

※和暦の年数は半角数字で入力してください。

お問い合わせ

<申請内容のお問合せ先>
保健福祉政策部国保・年金課資格賦課
電話 03-5432-2331 FAX 03-5432-3038
受付時間:8時30分から17時00分(土日祝日、年末年始を除きます)

<操作のお問合せ先>
電子申請サービスヘルプデスク 0120-03-0664
受付時間:8時30分から18時00分(土日祝日、年末年始を除きます)